ニコンAPS-Cサイズセンサーの新作D500をご紹介します。
D300S以降、もう出ないと思っていたDXフラッグシップ。首をなが~~~くして待っていたニコンファン待望のカメラです。
D5ジュニアといえる立ち位置は先代のD300s/D300とD3、古くはF100とF5を思い起こします。操作体系の統一など1桁機のサブ機としてはもちろん、望遠・連射を望むユーザーには現時点における最高のパフォーマンスを発揮する1台となります。
会心の一枚を生み出すため、D500が目指したのは、革新的なAF性能の実現です。位相差AFには、D5と同じマルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュールを採用。153点(選択可能ポイント55点)のフォーカスポイントが撮像範囲を極めて広く、高密度にカバーし、 このうち99点をクロスセンサーとして、中央部と周辺部に効率よく配置しています。
D500は、UHS-II規格対応のSDカードおよびXQDカードの2つのメディアを使用可能。どちらもカードへの書き込み速度が速いので、連続撮影もテンポよく行えます。
もちろん両方のメモリーカードを1枚ずつ装填し、[順次記録]、[バックアップ記録]、[RAW+JPEGの分割記録]と目的に応じて 使い分け、撮影画像を効率的に記録することもできます。カード間で記録画像のコピーも可能。動画撮影時には空き容量が十分なカードを記録先として指定でき ます。
また、D500は常用感度ISO 100-51200対応を実現し、室内などの撮影でISOを大胆に上げても驚異的な低ノイズでの撮影が可能です。
室内の窓際、日中薄曇りの状況で少しISOを上げてミルククラウンの撮影に挑戦してみました。レンズはマイクロ60/2.8G使用です。
あとで知ったのですが、ミルククラウンを撮るときは牛乳ではなく飲むヨーグルトなど粘度の高い液体のほうが撮影しやすいそうです!
今回試せませんでしたが、動画の撮影もこれまでに比べ格段に操作性と画質が向上しています!ついにニコンにも4Kが!
D500,DXフラッグシップ機として満を持した期待を裏切らないカメラに仕上がっています。